テンプレート大公開!ゲームレビューブログの書き方

おすすめゲーム記事
この記事は約5分で読めます。

※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

べる
べる

こんにちは、べる(@BellMemoBlog)です^^

最近、ブログ書くの楽しくなってきて、執筆スピードも早くなってきた!

テンプレート化した、べるめもの書き方を公開しちゃうよ

コニー
コニー

こんにちは、架空ペットのコニーです^^

2年目のべるめもの力を見せて見せて〜〜〜!

スポンサーリンク

ゲームレビューブログテンプレート公開

書き方1.挨拶とアイブレイク

自分の自己紹介と、ゲームについて一言

書き方2.ゲームのスペック

ゲームについての情報を書いてるよ

・プラットフォーム
・価格(プラットフォームによってよく変わるので、面倒なら書かないw)
・発売日
・ジャンル
・プレイ人数
・発売元
・開発元

書き方3.ゲームの辛口評価

自分基準で、ゲームの評価をするよ
きちんと基準を設けてることで、全てのゲームを公平に、迷わず評価できるよ

ストーリー評価基準

★1:もっと頑張ってほしい
★2:自分には合わない
★3:普通に面白い
★4:すごく面白かった!
★5:仕事中も考えちゃって、寝る間も惜しむくらい最高!

キャラクター評価基準

★1:もっと頑張ってほしい
★2:自分は好きじゃない
★3:普通に良い
★4:すごく良いキャラ!好き!
★5:超かっこいい!超かわいい!大大大好きすぎる!惚れた!

ゲームシステム評価基準

★1:もっと頑張ってほしい
★2:自分には合わない
★3:普通に良い
★4:最高に良い!
★5:面白すぎてやばい!このシステムがあってこそのゲーム!

プレイして良かった評価基準

★1:買わなければ良かった
★2:自分には合わなかった
★3:ハマりはしないけど、プレイして良かった
★4:ハマったし、プレイして良かった!でも、メルカリで売っても良いかな
★5:最高にハマったし、売らずにずっと残しておきたい作品!

 

毎回基準を書くのは見た目的にダサいので、ボタンで隠してるよ
この、隠すボタンのコードはこちら

<div  class="hidden_box">
<label  for="label1">ネタバレ</label>
<input  type="checkbox"  id="label1" />
<div  class="hidden_show">
<p>ここに内容を書く</p>
</div>

書き方4.プレイ時間やトロコン時間

ゲームのプレイ時間やトロコン時間について知りたい人が結構いるので、書く

書き方5.ゲームの要点

ゲームを詳しく噛み砕いて紹介する

主に、ゲームのストーリー
ストーリーがないゲームにおいては、ゲームシステム

公式HPにストーリー載ってるけど、結構な頻度で長くて難しくて意味不明なんだよね…
それを、小学生でも分かるレベルで、自分の言葉で噛み砕いて説明する

書き方6.ゲームの紹介ポイントや魅力を3つほど

ゲームの紹介ポイントを3つほど

ここで、頑張らなくて良い
頑張ると、ブログが書けなくなる原因になる
1行で良いから、紹介できるポイントを書く
例をあげておく

・ストーリー(上記の要点とは違った視点で書ければ)
・ゲームシステム
・オンライン対戦
・サブ要素
・グラフィック
・バトルシステム
・リマスターでの新要素
・開発陣について
・開発秘話
・ボリューム
・どのキャラが如何にイケメン(美女)か熱弁

書き方7.あれば、ネタバレ感想

頑張らなくていいから、もしあれば、ネタバレ感想を書く
スクショと、「このシーン最高だった!」という一言だけでも、十分いい感想である
写真を多用すると、読みやすくて良き
寧ろ、長々と書かれても読むの辛い

クリアほくほくの時に書くと、ゲームへの愛が溢れて、ネタバレ感想が長くなる
そんな時は、別記事化してしまう
クリア後すぐは、良い記事が書けるから、なるべく早めに書くように心がけている

ネタバレの際は、ボタンで隠して書くと良き
2つ以上隠しボタンを使用する際は、注意が必要(後述)

書き方8.まとめ

適当に書きたいことを書く

・一言二言で紹介し直す
・これからプレイしたい人に向けて一言
・ゲームをプレイした上で、最終的にどう思ったか

最後に、あれば関連記事や、Amazonの商品リンクを貼っておく

スポンサーリンク

隠しボタンを2つ以上使用する際の注意事項

<div  class="hidden_box">
<label  for="label1">ネタバレ</label>
<input  type="checkbox"   id="label1" />
<div  class="hidden_show">
<p>ここに内容を書く</p>
</div>

上記のコードのlabel1という箇所が2点あるが、そこを、毎度変えなければならない

例えば、1つめの隠しボタンはlabel1(そのまま使っていい)
2つめの隠しボタンはlabel1の箇所をlabel2に書き換える
コードで書くと以下の感じ

<div  class="hidden_box">
<label  for="label2">ネタバレ</label>
<input  type="checkbox"  id="label2" />
<div  class="hidden_show">
<p>ここに内容を書く</p>
</div>

3つめの隠しボタンも、label1をlabel3のように書き換える

書き換えないと、2つ目のボタンを押したのに、1つ目のボタンが開くといった不具合が生じる

ブログに書く前にプロットを書く

上記のテンプレートを使い始めてから、ブログを書きやすくなったけど
ブログを書く前に、構成の下書きをするようにしたら、効率爆上がりした

最初は、何を書くか見出しだけ下書きしてたけど、それだと効率は上がらなかった
簡単に内容まで書くと良くなった

人にもよると思うけど、べるの場合は、筆を持つと走る人間
プロットの工程を挟むことによってブログが早く書ける

簡単な内容まで書くと言ったけど、べるは、プロットの時点で大体書いてる
ブログは、清書+推敲といった感じ

ブログを書く際に気をつけていること

ゲーム制作者、全員見てます!!

誰が読んでも、ゲームのプロデューサーが見ても良いように、気をつけて書いてる
…つもり^^

ブログを書いた際に、公式様にリツイートを貰うことがあったりも
ライフイズストレンジ公式にリツイートされたのはビビりました

制作陣はみな、エゴサしていて、発見されたら社内で回し読みされてると想定して書こう

クソゲー→自分には合わない

と、書くように心がけている^^
(もしかすると、過去の記事でクソゲーとか書いてるかもしれんけどw)

おまけ:合わないゲームも書くことにした

最近、自分に合わないゲームもレビューとして残すことにした

なぜ合わないのか
何をどうすれば良かったのか
誰なら大丈夫なのか

どんなゲームも、自分のプレイ記録として赤裸々に残しておきたいのだよ
それが誰かの参考になったら良きかなぁ

ただ、ゲーム製作者が読んでも大丈夫なように心がけるw

まとめ

個人のブログだからこそ、書きたいことを赤裸々に書く!
面倒は全て省く!
無理をしない!
適当に!!
推敲は、何度もしよう

気づいたら、ブログが2年目突入
ブログを楽しみにしてくれる方や、参考にしてくれる方が居たりして
自分もブログも、成長したなぁと…

少しでも、誰かの参考になったらいいな^^